帝國飯綱奇譚 附記

本作はフィクションです。同名のものがあった場合でも実際の人物・職業・組織・宗教・国家とは一切の関係無く、またそれらのいずれをも支持・不支持・批判・誹謗中傷するものではありません。

時代齟齬

〈大正二十二年〉を〈1933年〉と同一視するありえないけれど非常に強い仮定によっては、 〈飯綱イヅナ〉の命名に矛盾が生ずる。
瑞鳳ズヰホウ
1940年 『高崎』が航空母艦『瑞鳳』に改名。福井,2009福井静夫,『日本空母物語』285頁,光人社,2009.
伊号第十八潜水艦
1937年 起工。
モーゼル・シュネルフォイヤー
1932年に生産を開始しているが、「モ式大型拳銃」という日本での制式名称は1940年まで待つ。防衛省防衛研究所,1940防衛省防衛研究所,『「チ」式7.9耗軽機関銃並に「モ」式大型拳銃準制式制定の件』,JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.C01001850200,1940.
大鳳タイホウ
1941年6月 第五次艦艇補充計画(⑤計画)、『一三〇号艦改』二隻計画。『丸』編集部,2011『丸』編集部,『丸2011年 6月号』102--103頁,潮書房,2011.
1942年4月 ⑤計画改定、どう七隻の建造予定。『丸』編集部,『丸2011年 6月号』103頁,潮書房,2011.
1942年6月 改⑤計画、 仝五隻(五〇二一号艦~五〇二五号艦)の建造立案。『丸』編集部,『丸2011年 6月号』103頁,潮書房,2011.
1943年8月 仝、建造中止。『丸』編集部,『丸2011年 6月号』105頁,潮書房,2011.
サクラ
1944年。

鞘内

刀はめったにさや走りすべきではないぞ、と固く戒められている。刀に手を触れず、こちらの人格や威厳によって戦わずして勝つのがよろしい。

加茂治作『居合道入門』愛隆堂, 25頁

神蔭流では、居合のことを「鞘の中」と称している。つまり、鞘を払わずに相手を威圧する、勝を制する、と教えている。

加茂治作『居合道入門』愛隆堂, 25頁
「中」の字を「内」にした事に強い意味は無いのだが、草書体の「内」が(字下手くそにしては)気に入ったので。

一丁伯林ベルリン

《帝都の赤絨毯》の言い回しは文献小野田,2014『東京鉄道遺産 「鉄道技術の歴史」をめぐる』III・1頁による。 ベルリンの高架橋をモデルにして作られたとある。
「一丁倫敦ロンドン」(現・三菱一号館美術館付近に高層ビルが建築された様)や「一丁紐育ニューヨーク」(現・東京海上日勤ビル付近)はあっても「一丁伯林ベルリン」は存在しない。 また登場人物達が見ている景色と警視庁・帝國劇場の位置はちぐはぐであるが、本作は全て架空である為何の問題もない。

火災信号

(一)打鐘信号
(イ)近火信号(望楼ヨリ約三町以内ノトキ)
〇ー〇ー〇ー〇ー〇ー〇ー〇ー〇ー〇 (連点)
(原文旧字体) 大日本行政学会『警視庁令全書:加除自在』第四編 消防 27頁
(二)余韻防止装置付「モーターサイレン」信号
(イ)近火信号(望楼ヨリ約三町以内ノトキ)
短声 短声 短声 短声 短声
二秒 二秒 二秒 二秒 二秒-(短声連点)
〇ーー…〇ーー…〇ーー…〇ーー…〇ー
(原文旧字体) 大日本行政学会『警視庁令全書:加除自在』第四編 消防 27頁
を参考とし、「特」近火信号という分類を置いた。打鍾している望楼が「近火」ならばモーターサイレンの望楼は「近火」でない方がよいかも知れない。
半鐘とモーターサイレンの併設時期や、モーターサイレンに置き換わっていく時期についてはサーベイ不足でよく分からない。

咳のオノマトペ

せきなどの声 ごつごつ 芹生公男『現代語から古語を引く辞典』三省堂, 90頁

飲酒

明治時代の陸軍はビールをよく飲んだ。陸軍ではビールといえばドイツ系ビール。上面発酵とか下面発酵の分類上の好みというのでなく、ビールといえばドイツビールだった。 海軍は、ビールの種別に好みはないが、イギリス系のエールを飲み慣れた者はいても、ようするにビールなら何でもよかった(のちにキリンに傾倒するが)。エールはもともと日本には少なかった。

高森直史『海軍と酒』潮書房光人社, 31頁

明治五年に海軍と陸軍を創るとき、「海軍ハ英式トス」、「陸軍ハ仏式トス」(陸軍はすぐに独式に変更)と決めたとき、制度や礼式、慣習など、かなり細部まで検討もされたと思われるが、 海軍の艦内での飲酒については素通りしたのか、検討の必要なし、としたのかわからない。 飲酒に対する問題点の認識などない時代であり、たぶん、検討事項の俎上にも上がらなかったのではないかと思う。

高森直史『海軍と酒』潮書房光人社, 199頁

[......] 海軍でも酒を飲んでの少々の失敗なら大目に見られた時代だったようで、海軍は最後までこの風習を変えることはなかった。その点、陸軍は隊内(営内も)での飲酒は出来ないことになっていた。 「出来ないことになっていた」というのは、海軍のように日常的に飲酒ができるというのではなく、飲んでいいときが定められ、決まった量が支給されるというもので、 それが兵制を手本にしたドイツ式なのかどうかはよくわからないが、その点では陸軍将兵は規律を順守した。 [......]

高森直史『海軍と酒』潮書房光人社, 200頁

虚数という単語

Impossible or Imaginary Quantity (√-a.)
Quantité imaginaire. Imaginärer Aus-
druck ...........................................................虚数
(原文旧字体) 『HONKWAI KIJI 3』Tokyo Sugaku-Butsurigaku Kwai Kiji, Volume 3, Issue 3, 201頁

高架線

日本で最初の高架鉄道は、総武鉄道という私設鉄道が本所(現在の錦糸町)と両国橋(現在の両国)の間に一九〇四(明治三七)年に開業させた延長約一・五キロメートルの高架橋である。この高架橋は、煉瓦の橋脚に鉄桁を並べただけであったので、河川を横断する一般的な鉄道橋梁とほぼ同じ構造で、騒音対策も考慮されていなかった。このため、列車が通過する際の騒音が大きく、列車からの落下物(当時の列車便所はたれ流し式だった)に対しても無防備であった。この高架橋は、一九三九(昭和一四)年に新しい高架橋に架け替えられて撤去されたため、現存しない。

したがって、現存する日本で最古の高架鉄道は、ここに紹介する新永間しんえいかん市街線ということになる。「新永間」は浜松町付近の旧地名である「新銭座」と、大手町付近の旧地名である「永楽町」の間を結ぶことにちなんで付けられた名称で、「市街線」は現在の「都市鉄道」という意味である。いずれも今では業界用語としても死語なので、現在のJRでは、これを「東京高架橋」と総称している。

この新永間市街線の最初の区間が開業したのは一九〇九(明治四二)年のことであった。総武鉄道市街線は一九〇四(明治三七)年に開業していたので、新永間市街線は「日本最初の鉄道高架橋」を名乗ることができなかった。しかし、ドイツから技術者を招聘し、ベルリンとほぼ同じ構造による複々線の高架橋を完成させたことは、優秀な技術者を抱えていた国有鉄道の力量が発揮された成果であり、西洋に追いつこうと努力した明治時代の土木技術の集大成でもある。

小野田滋『東京鉄道遺産「鉄道技術の歴史」をめぐる』講談社, III・1頁

ふともも出すべからず

あの頃は、車内広告がなかった代りに、石板刷りの筆書体で、乗車心得が掲示してあった。“煙草のむべからず”“たんつば吐くべからず”“泥酔して乗車すべからず”“放歌高吟すべからず”等の個条が、列記してあるのだが、その中で、

“ふともも出すべからず”

というのが、今の人の腑に落ちないらしい。[......]

獅子文六『ちんちん電車』河出書房新社, 24頁

海底の泥

その街は海底のどろの中から浮上した。

都からはるかに離れた辺境、東国の地に栄えた港町は、浸食するものと堆積たいせきするものとのせめぎ合いの中で緩やかに成長を続けてきた。その水際みずぎわ、入り江の最奥さいおうにひとつの城が建設され、そこに国政の中枢ちゅうすうが置かれるやいなや、町は自然の摂理を裏切って爆発的な増殖を始めたのだった。

[......]

江戸みなとから始まって、時代の力をかてに肥大しつづけたこの地が、従来の呼称「江戸」から「東亰」へと名を変えたのは、明治元年七月のことである。

この年の東亰行幸を先触れに、翌年の再行幸でなしくずし的にそのまま奠都てんと、これをもって「帝都・東亰」は誕生した。

浸食するものと堆積するものとの、営々とした鬩ぎ合いの帰着した姿がそれだった。

もしも首都のありようがその国のありようを象徴するものならば、浸食するものを駆逐して軟泥なんでいの上に忽然こつぜんと現れた都市は、必ず何かを象徴しているはずである。東亰に住む者が、すでにそこが海であったことを忘れ去っているように、忘却の中にほうむり去られてしまったものがありはしないか。

小野不由美『東亰異聞』新潮社, 7--8頁

居合腰

居合腰とは何かとても難しそうなのでここではさて置く。

街路

[......] 特に昨今の大道芸の衰退は目に見えるものがあった。街頭に人を集めて小銭をかせぐ商売だが、これが道路交通の整備を行なおうとする政府の思惑と衝突した。そもそも往来は人や馬や俥で雑多なものだが、馬車や俥に対する取締規則が出されたのは御一新前、さらにそれが明治五年には左側走行が義務づけられて、往来の管理は強化された。 さらに十一年に出され、十五年に改正された街路取締規則が、大道芸や露商の運命を決定した感がある。 道に商品などを積み置くことの禁止、路上での大道芸の取り締まり、罰則までもが設けられてしまったのだ。

その一方で芸能統制もまた強化された。明治十年の寄席取締規則を皮切りに、十五年に布告された公園での演芸興行の禁止、二十四年の観物場みものば取締規則と、統制は徐々に強化されていく。 鑑札制の導入、組合を組織させてそこに取締役を置き、警視庁巡査の監視を受けること、自由な興行を禁じられ、路上や公園からは追われて、彼らは行き場をくしつつある。

小野不由美『東亰異聞』新潮社, 122--123頁

御吉兆

皇后陛下御吉兆

葉山御用邸に御静養

御長期の行幸啓仰出

(午後一時宮内省鹿児嶋庶務課長謹話)てん皇、皇后両陛ごうれうへい下には益々
けん勝に渡らせられ来月十二日には葉山御用邸に行
幸啓あらせらるゝ旨仰せ出されました、
省庁舎せうてうしゃ建築けんちく工事次だいに進ちょくして七月初旬頃じゅんころよりは相当甚だしきそう
わんを御所間近に於て発するのむを得ざる状況ぜうけうにありますので、
れい年にし長の行幸けいをお願ひ申上げた次だいであります、てんへい
下には同地御駐輦ちうれん中八月中じゅんにはやくしう間に亘り海軍特別かいぐんとくべつ演習えんしう
統裁とうさいのため行幸あらせらるゝ御豫定よていであります、皇后陛下に
は最近御吉慶にあらざるやの御兆候を拝し
奉りますので若し事実と致しますれば、この
上もなく喜ばしい事と存じます、従つて同地御たい
在中もばん事に御注意遊ちういあそばされ御静養あらせらるゝ御豫定よていであります

(原文旧字体) 『時事新報』昭和八年六月三十日夕刊

号外

この時代に号外が有料配布であったか無料配布であったか、よく分からない。

新世界より

新世界より(上)目次

Ⅰ 若葉の季節
Ⅱ 夏闇

貴志祐介『新世界より(上)』講談社

新世界より(中)目次

Ⅱ 夏闇(承前)
Ⅲ 深秋
Ⅳ 冬の遠雷

貴志祐介『新世界より(中)』講談社

新世界より(下)目次

Ⅴ 劫火
Ⅵ 闇に燃えし篝火は

貴志祐介『新世界より(下)』講談社

あくびのオノマトペ

あくびの音は夷州ではどういう風に聞こえるのか、サーベイ不足でよく分からない。

当色とうじき

宮中での正装はまず「束帯そくたい」であり、このほう/うえのきぬ(上着)は当色とうじきという官位に対応した色が定められていた。勅許により許された場合は普段着である「直衣のうし」(雑袍ざつぼう)も用いられた。こちらは当色とうじき制ではないが、年齢による色の違いがあった。さらに束帯そくたいに対する準正装が「衣冠いかん」であり、これも参内に用いられた。井筒,2015『日本服飾史 男性編』52--71頁
さて身分はさほど高くないが年齢ではずば抜けている北条が聖殿下に拝謁賜る時に何を着るべきかであるが、……このへんでもうよう分からんくなった。

宮本武蔵が研ぎを頼む映画を観たような

主人公が研ぎを頼む。研ぎ師が「どの様に研げばよいか」と尋ね返す。「刀なのだから、当然よく斬れるように」と答えると、研ぎ師はこれを拒否する。反省した主人公は(即時?日を改めて?)正座(土下座?)して「魂が乗るように!研いで頂きたい!」と答える──というシーンがなんとなく子供の頃の記憶に残っている。吉川英治『宮本武蔵』を原作とした映画あるいはテレビドラマであろうと今ならば分かるのだが、実際どの作品だったのか、台詞などが本当にこの記憶のままなのか(頭の中で繰り返す内に勝手な像を作っていないか)判然としない。

卒業づら, ゲーゲントップ, 赤電

高等女学校で良妻賢母のいろはを学ぶ女学生のうち、器量良しは在学中に縁談がまとまり"寿退学"する。卒業式まで残っているのは貰い手がつかなかったブサイクである。
その上更に女子師範学校へ進学する者は「師範面」、東京女子大学は「姥捨山」。平山,2021『戦前尖端語辞典』26頁
ゲーゲントップ=最悪。平山,2021『戦前尖端語辞典』44頁
赤電=最低の成績の学生。平山,2021『戦前尖端語辞典』44頁

〈L〉

【エル】
[える] 男女学生間で恋人或は恋文のことに用いる。即ち Lover(恋人)の頭字Lの意味と、love-letter(恋文)の頭字Lの意味である。

平山亜佐沙子編『戦前尖端語辞典』左右, 47頁

答えが分かっているなら探し求めはしません

さらに堪能になるにつれ、意味図示文字の構図は、複雑な概念までも一挙に明示する、完全に形成された状態で現れてくるようになった。といっても、結果的に思考過程が速くなったというわけではない。心は疾駆するのではなく、表義文字群の基層をなす相称性の上に均衡を保って漂っている。表義文字群が言語をこえたなにかに見えてくる。それは曼荼羅まんだらに似ていた。気がつくと、瞑想状態にあって、前提と結論が交換可能なやりかたで黙考している。各命題の関連づけに固有の方向性はなく、特定のルートをたどる"思考の道筋"もない。推論という営為における全要素は等しなみに力強く、すべてが同じ優位を占めていた。
テッド・チャン『あなたの人生の物語』[電子書籍版]早川書房, 位置No.2629

重要な参考文献

磯貝正義 他,『武田信玄(上)』(5年の学習 3月教材 第2学習教材 第42巻12号 歴史人物学習まんが), 学習研究社, 1988.

うつくし~

萌え~

参考文献

  1. 財団法人 新村出記念財団 広辞苑 第六版 DVD-ROM版 岩波書店 2008
  2. 玉井哲雄 よみがえる明治の東京 -東京十五区写真集- 角川書店 1992
  3. 小沢健志 レンズが撮らえた150年前の日本 山川出版社 2013
  4. 小沢健志, 山本光正 レンズが撮らえた 幕末明治 日本の風景 山川出版社 2014
  5. 学習院大学史料館 絵葉書で読み解く大正時代 彩流社 2012
  6. 原口隆行 絵葉書に見る交通風俗史 明治・大正・昭和初期の乗り物原風景 (JTBキャンブックス) JTB 2002
  7. 藤森照信, 初田亨, 藤岡洋保 写真集 幻景の東京 大正・昭和の街と住い 柏書房 1998
  8. 大正浪漫100年の光と影 (TOWN MOOK) 徳間書店 2012
  9. 岡谷繁実 名将言行録 [前編,上巻] 文成社 1909
    国立国会図書館デジタルコレクション <https://dl.ndl.go.jp/pid/1874962> 2023.11.18アクセス.
  10. 貴志祐介 新世界より (講談社文庫)[Kindle版] 講談社 2012
  11. 高木貞治 NEW ALGEBRA 新式代数教科書〔下巻〕 [11版] 東京開成館 1916
  12. 渡辺敏 近易物理 一壜百験 (復刻発売元) 仮説社 1976
  13. キュルムス 他 解體新書 4巻序圖1巻 須原屋市兵衛 1774
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2558887> 2019.08.13アクセス.
  14. えんぴつ倶楽部 絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 サイドランチ 2013
  15. 週刊朝日 値段史年表 明治・大正・昭和 朝日新聞社 1988
  16. 芹生公男 現代語から古語を引く辞典 三省堂 2007
  17. 福井静夫 日本空母物語 福井静夫著作集/第七巻-軍艦七十五年回想記 [新装版] 光人社 2009
  18. 『丸』編集部 丸 2011年 06月号 潮書房 2011
  19. 小野田滋 東京鉄道遺産 「鉄道技術の歴史」をめぐる (ブルーバックス) [Kindle版] 講談社 2014
  20. 嶺隆 帝国劇場開幕 「今日は帝劇 明日は三越」 (中公新書) 中央公論社 1996
  21. YANAMi, 二階乃書生, JUKKE 著, 菊地ひと美, 八條忠基 和装の描き方 [8版] 玄光社 2015
  22. 加茂治作 居合道入門 [2版] 愛隆社 1992
  23. 江坂靜嚴 無雙直傳英信流 居合道入門 BABジャパン 2014
  24. Musashi-no-kuni mugaikai 刀礼 2016
    YouTube <https://www.youtube.com/watch?v=IZGIgfXbXOk> 2019.06.17アクセス.
  25. 井筒雅風 日本服飾史 女性編 光村推古書院 2015
  26. 井筒雅風 日本服飾史 男性編 光村推古書院 2015
  27. 『歴史読本』編集部 カメラが撮らえた 明治・大正・昭和 皇族と華族 (新人物文庫) KADOKAWA 2015
  28. 芳進堂編輯部 最新東京女子学校案内 武田芳進堂 1933
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459047> 2019.07.12アクセス.
  29. 「チ」式7.9耗軽機関銃並に「モ」式大型拳銃準制式制定の件 1940
    JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.C01001850200, 永存書類 甲輯 第5類 第1冊 昭和15年(防衛省防衛研究所), <https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C01001850200> 2019.07.25アクセス.
  30. 御署名原本・大正十一年・法律第二十号・未成年者飲酒禁止法 1922
    JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.A03021361200, 御署名原本・大正十一年・法律第二十号・未成年者飲酒禁止法(国立公文書館), <https://www.digital.archives.go.jp/das/image/F0000000000000027638> 2019.08.27アクセス.
  31. 奥山益朗 罵詈雑言辞典 [新装版] [再版] 東京堂出版 2018
  32. 本居宣長 古事記傳 巻1 1785
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545184> 2019.11.03アクセス.
  33. 工学会 明治工業史.火兵・鉄鋼篇 工学会明治工業史発行所 1927-1931
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1226043> 2019.08.01アクセス.
  34. Utagawa Kuniyoshi Tamomo no Mae, with Poem by Fumiya Asayasu, from the series “Ogura Versions of the One Hundred Poets (Ogura nazorae Hyakunin isshu)” 1840-1853
    The Art Institute of Chicago <https://www.artic.edu/artworks/37617/tamomo-no-mae-with-poem-by-fumiya-asayasu-from-the-series-ogura-versions-of-the-one-hundred-poets-ogura-nazorae-hyakunin-isshu> 2019.12.07アクセス.
  35. 歌川広重, 歌川国貞, 歌川国芳著, LOGDESIGN publishing 小倉擬百人一首 [Kindle版] LOGDESIGN 2014
  36. 夏木一美 和の伝統デザイン素材集 (design parts collectionシリーズ)[Kindle版] 技術評論社 2018
  37. さくら日本切手カタログ2020 [第55版] 日本郵趣協会 2019
  38. 小川琢治 日本地図帖 成象堂 1924
  39. 大日本行政学会 警視庁令全書 : 加除自在 大日本行政学会 1938
  40. 木津徹 世界の艦船 日本巡洋艦史 [増刊第32集, No.441] 海人社 1991
  41. 海軍歴史保存会 日本海軍史 [第七巻 機構 人事 予算決算 艦船 航空機 兵器] 第一法規出版 1995
  42. 伊藤信夫 隈取り-歌舞伎の化粧- 岩崎書店 1995
  43. 細見美術館 櫛と簪とおしゃれー粋に華やかに、麗しくー 紫紅社 2017
  44. 日本貨幣商協同組合 日本貨幣カタログ [2020年版] 紀伊国屋書店 2020
  45. 岩崎信也 江戸っ子はなぜ蕎麦なのか? (光文社新書) [Kindle版] 光文社 2013
  46. 小山将生 目で見て学ぶ居合道 新陰流 体育とスポーツ出版社 2005
  47. 吉田佶延 夢想神伝流居合道 DVD2枚つき 愛隆堂 2017
  48. 町井勲 神速の居合術 修心流居合術兵法・初伝形 BABジャパン 2017
  49. 黒田鉄山 黒田鉄山を極める! BABジャパン 2019
  50. 桂理平 空母瑞鳳の生涯 ─われ等かく戦えり─ 霞出版社 1999
  51. 宗像久嗣 男性の着物の描き方講座 - 動画で学ぶ!by Palmie (パルミー) - CLIP STUDIO PAINT 使い方講座 - CLIP STUDIO | 創作応援サイト 2019
    創作応援サイト CLIP STUDIO <https://howto.clip-studio.com/library/page/view/clipstudiopaint_douga_001_017> 2022.01.04アクセス.
  52. 摩耶薫子 着物かんたん解説8 袴の紐、たすきがけ 2009
    pixiv <https://www.pixiv.net/artworks/3278893> 2022.01.04アクセス.
  53. 学習院大学史料館 写真集 大正の記憶ー学習院大学所蔵写真ー 吉川弘文館 2011
  54. 新紀元社編集部 和の幻想ネーミング辞典 [Kindle版] 新紀元社 2018
  55. 泉澤充, 村尾元融, 安原寛等 善庵随筆 発行年不明
    『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵) <http://codh.rois.ac.jp/pmjt/book/200020296/> 2020.06.14アクセス.
  56. 高森直史 海軍と酒 潮書房光人社 2016
  57. ジェームズ・ホエール フランケンシュタイン [Blu-ray] NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン 2016
  58. ケネス・ブラナー フランケンシュタイン [Blu-ray] ポニーキャニオン 1994
  59. 磯貝正義 他 武田信玄(上) (5年の学習 3月教材 第2学習教材 第42巻12号 歴史人物学習まんが) 学習研究社 1988
  60. 磯貝正義 他 武田信玄(下) (6年の学習 4月教材 第2学習教材 第43巻1号 歴史人物学習まんが) 学習研究社 1988
    国立国会図書館所蔵, 書誌ID:000000024633, 請求番号:Z32-294
  61. ユニバーサル・パブリシング 和装キャラクターの描き方 [Kindle版] 誠文堂新光社 2018
  62. 摩耶薫子 着物の描き方 基本からそれっぽく描くポイントまで [Kindle版] ホビージャパン 2016
  63. HONKWAI KIJI 3 [Tokyo Sugaku-Butsurigaku Kwai Kiji, Volume 3, Issue 3, Pages 172-233] 1885
    J-STAGE <https://www.jstage.jst.go.jp/article/subutsukiji1885b/3/3/3_3_172/_article> 2020.08.30アクセス.
  64. 湯浅博雄 聖なるものと〈永遠回帰〉 筑摩書房 2004
  65. 角田陽一 図解 アイヌ (F-Files No.056) 新紀元社 2018
  66. 山田孝子 アイヌの世界観 「ことば」から読む自然と宇宙 [Kindle版] 講談社 2019
  67. しゅがお ケモミミキャラクターデザインブック (超描けるシリーズ)[Kindle版, 再版] 玄光社 2019
  68. 獅子文六 ちんちん電車 河出書房新社 2006
  69. 井上のきあ コミックデザインパーツ 漫画薔薇 エムディエヌコーポレーション 2013
  70. 井上のきあ 花花素材集 Ophelia's Crown エムディエヌコーポレーション 2019
  71. ウィリアム・ワイラー ローマの休日 [DVD] エー・アール・シー 2014
  72. 小野不由美 東亰異聞 (新潮文庫) 新潮社 1999
  73. 村山臥龍 草書のくずし方 二玄社 1994
  74. 時事年鑑 昭和九年 時事新報社 1927-1936
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076329> 2019.05.31アクセス.
  75. 時事年鑑 昭和十年 時事新報社 1927-1936
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076342> 2019.05.31アクセス.
  76. 時事新報社 皇后陛下御吉兆 時事新報 昭和八年六月三十日 夕刊 1933
    国立国会図書館所蔵, 書誌ID:000000056922, 請求番号:YB-65, 2019.06.01利用.
  77. 朝日新聞社 皇后陛下御吉慶の御兆候を拝す 朝日新聞 昭和八年六月三十日 大阪夕刊 1933
    聞蔵IIビジュアル, 国立国会図書館にて2019.06.01利用.
  78. 神威なつき レトロモダンな和装の女の子 キャラクターデザインブック [Kindle版] 玄光社 2020
  79. 鳥山石燕 画図百鬼夜行 長野屋勘吉 1805
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553975> 2020.04.14アクセス.
  80. 鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集 (角川ソフィア文庫) [Kindle版] KADOKAWA 2014
  81. 鳥山石燕 今昔画図続百鬼 [出版者不明] [出版年不明]
    九州大学附属図書館 <http://hdl.handle.net/2324/1001568041> 2021.01.30アクセス.
  82. 麻生芳伸 落語百選 春 [Kindle版] 筑摩書房 2004
  83. 花柳粋史 男女必読思ひのかけはし : 附・和洋化粧法秘伝 競争屋 1889
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/848937> 2021.02.23アクセス.
  84. 干宝, 竹田晃 捜神記 [東洋文庫0010, Kindle版] 平凡社 1964
  85. 吉川英治 宮本武蔵 [Kindle版] 講談社 2001
  86. 内田吐夢 宮本武蔵 巌流島の決斗 [1965, DVD] 東映ビデオ 2013
  87. 平山亜佐子 戦前 尖端語辞典 [Kindle版] 左右社 2021
  88. 御署名原本・明治三十三年・法律第三十三号・未成年者喫煙禁止法 1900
    JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03020435700、御署名原本・明治三十三年・法律第三十三号・未成年者喫煙禁止法(国立公文書館), <https://www.digital.archives.go.jp/das/image/F0000000000000018398> 2021.12.11アクセス.
  89. 佐野宏明 浪漫図案 明治・大正・昭和の商業デザイン 光村推古書院 2010
  90. 警視局ヨリ戦地出張之者旅費日当之儀ニ付上申 発行者不明 1877(所蔵年不明)
    国立国会図書館デジタルコレクション <http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11444438> 2021.12.18アクセス.
  91. 電話機のあゆみ 発行者不明 発行年不明
    資料編 | 公開情報 | 企業情報 | NTT東日本 <https://www.ntt-east.co.jp/databook/data.html>, <https://www.ntt-east.co.jp/databook/pdf/denwakinoayumi_p260_p267.pdf> 2022.01.17アクセス.
  92. 丹菊逸治 アイヌ語のオノマトペ 早稲田文学 2021 春号 早稲田文学会 2021
  93. テッド・チャン あなたの人生の物語 [電子書籍版] 早川書房 2014
  94. 大東京完成記念發行大東京繪はがき集(七十二枚一組) [主婦之友第十巻第九號附録] 主婦之友社 1932
  95. (東京名所)上野公園 [郵便はかき] 出版社不明 出版年不明
  96. (櫻花名所)不忍池畔上野公園の櫻花 [郵便はかき, CARTE POSTALE, UNION POSTALE UNIVERSELLE] 出版社不明 出版年不明

参考資料

  1. 高級居合刀 柳生連也斎愛刀 -近江大掾肥前忠広-(刀袋付き) [商品コード:ZS-131] しのびや.com
  2. Dragon 1:6 WW2 German Infantry Solothurn S-18/100 20 mm Anti Tank Cannon G_S18 Dragon Models
  3. 1/6大日本帝国陸軍主力歩兵武器三八式歩兵銃 DIAN YI
  4. C-96 Red9 Type WaterGun. 塗装版ストック付セット スチールブラック アルゴ舎
  5. 坂本龍馬の銃 桐箱入りプレミアモデル マルシン工業
  6. 最上級品 居合刀~UIシリーズ 幕末シリーズ 源清麿 拵 [UI-405] 大文字
  7. 三十年式銃剣 ガットバスター&コンクリート
  8. 三八式歩兵銃 Gray Steel Finish TANAKA WORKS 2020
  9. 名刀伝 「鳴狐」 平造り・打刀 -最高級仕様拵え- (刀袋付き) [商品コード:UT-223] しのびや.com
  10. モーゼルM712 モデルガン完成品 マットブラックABS マルシン 2021版
  11. 敷島 [商品パッケージ] 製造者不明 製造年不明
戻ル